気になる社労士超高速勉強術、解説します。

社労士超高速勉強術

社労士超高速勉強術のここが知りたい記事一覧

「矢野準也って一体誰だ?社労士や宅建の合格マニュアル書いてるみたいだけど。」「社労士超高速勉強術?何だこれは、信用できるのか?」「変なオッサンが両手でガッツポーズしてる写真があるけど、何この人?」↓   ↓   ↓矢野準也さん。平成13年度の行政書士試験、平成14年度の社会保険労務士試験、平成14年度の宅建試験を立て続けに合格し、その経験を元に合格マニュアル本を書いていますね。この矢野準也さんの最...

社労士試験に合格する…やみくもに間違った勉強をしていては、合格まで時間がかかってしまいます。合格率は年々下がり続け、平成24年は7.0%、平成25年は5.4%にまで下がってしまいました。平成25年の合格率はたったの5.4%!効率的に勉強しないと、合格が遠のいてしまいます。以前のように、過去問をグルグル回して解いているだけでは、社労士試験は合格できなくなってしまったのです。ここまで合格率が下がると、...

当サイト経由で社労士超高速勉強術を申し込むと、社労士の勉強に役立つ特典がいっぱいついてきますよ!「社労士超高速勉強術」の著者である矢野準也さんは、公式ブログを解説しています。公式ブログはこちら。教材を売りっぱなしではなく、ちゃんと受験生のことを考えていることがよくわかりますね。トップページを開くと、矢野さんの社労士合格証がどーんと載ってます。矢野さんは平成14年度合格。合格率9.3%、合格者数は4...

社労士受験生のみなさんは、平成25年度の社労士試験・選択式問題を解いてみたでしょうか。平成25年度の選択式試験では、受験生の出来がとても悪かったといわれています。こう書くと、まるで受験生が勉強していなかったかのように聞こえてしまいますね。もちろん、そんなことはありません。選択肢試験の問題が難しかったので、受験生の点数が低くなってしまったのです。あくまで予備校の調査結果ですが、受験生の点数がとても低...

矢野準也さんの社労士勉強教材である、「社労士超高速勉強術」。私は当サイトからの購入者に数々の特典を付けてお渡ししていますが、とりあえずそれはさておき。いったいどのような勉強術なのか、評価が気になりますよね。あの有名な2ch(2ちゃんねる)ではどんな評価なのか?2chにはいろいろなスレッドがありますから、いろいろ評価を捜してみました。(さて、●●●●●●で社労士超高速勉強術の評価を調べてみるか。)そ...

「社労士超高速勉強術」の著者である矢野準也さんは、「宅建超高速勉強術」というマニュアルも書いています。ご存じの方も多いと思いますが、矢野さんは社労士、行政書士、宅建とトリプルの資格を有しています。それも、約1年の間に行政書士→社労士→宅建と続けて1発合格してしまったんですね。これだけを見ると、ああこの人はもともと頭の良い人なんだな、試験慣れしている人なんだな、と思うかもしれません。しかし、矢野さん...

社労士の勉強を始めると、最初に触れるのが労働基準法ではないでしょうか。労働基準法は、社労士試験科目の基礎となるものですから、しっかりマスターしていきましょう。そもそも労働法は、労働者保護のための法律です。本来労働契約は、使用者と労働者が対等な立場で契約するもののはずなのです。しかし、現実問題として、使用者のほうが強い立場にあります。そこで、使用者と労働者を対等な立場に立たせるため、労働者の労働条件...

さあ困った、社労士試験の労働安全衛生法。覚えることがたくさんある!しかも覚えにくい!そして、択一では3問、選択では2問しかない!ということで、労働安全衛生法を初めから捨ててしまう、あるいはあまり勉強せずに受験する人も多い科目なのではないでしょうか。他の科目に比べて、制度趣旨からの記憶という方法が使いづらい科目ですね。もちろん、労働者の安全や衛生を確保するという趣旨から規定されている法律なので、その...

社労士試験では、雇用保険法も出題範囲となっています。この科目を超高速で勉強するような術はあるんでしょうか?まず雇用保険法の趣旨や全体像をしっかり押さえて下さい。雇用保険法は、労働者のセーフティネットです。労働者が失業したら、再就職までの一定期間、生活を支えてくれるものです。この科目は、保険給付について問われることが多いので、保険給付についてはしっかりマスターしておく必要があります。いろんな給付があ...

労災保険法〜正式名称は、労働者災害補償保険法といいます。労災保険法は、労働基準法第8章に規定されている「災害補償」が原点ですね。本来、労働者が業務上負傷したり病気にかかった場合は、使用者が労働者に対して、労働基準法の規定により補償を行います。しかし、現実問題として、使用者に十分な補償能力があるとは限らず、「ない袖は振れない」ため、労働者の保護が十分に行われない可能性があります。そこで、業務上の傷病...

労働保険徴収法…なかなか取っつきにくい科目です。数字や計算が登場しますね。そして、徴収法は単独科目での出題がないこと、選択式試験では出題されないということで、「捨て科目」にしてしまう受験生もいるのではないでしょうか。実際、そのように捨て科目にして合格した受験生もいるかもしれません。しかし、それは危険な賭けといえます。徴収法をすててしまったのでは、労災保険法・雇用保険法共に択一は実質「7点満点」とな...

病気になったらお世話になる健康保険。健康保険法自体は知らなくても、健康保険を知らない人はいないでしょう。日頃お世話になっている健康保険は、この健康保険法によっていろいろ定められています。比較的身近な科目ですが、制度の仕組みはあまり知られていませんね。勉強して初めて、こんな内容だったんだと思うことが多いでしょう。健康保険法は意外と難しい問題が出題されたりします。結構細かい部分を聞かれるので、気が抜け...

国民年金法は、社労士試験においては必ずマスターしておかなければならない科目です。この国民年金法で躓く人が多いのです。今までの科目とはまた違ったややこしさがありますよね。ややこしい原因は、何度が制度が大きく変わったにもかかわらず、前の制度が残っているからです。変えるんなら全部変えてしまえばいいのに、前の制度が残っているから、新しい制度に加えて前の制度も覚えておく必要があります。そしてその「前の制度」...

これまたなかなか理解することが難しい、厚生年金保険法。国民年金法と同じく「年金科目」ですから、国民年金法と共通する部分が多々あります。老後の生活保障と財源の問題は、共通していますね。しかし、違う部分もまた多いんですよね。中途半端に似ている部分があるだけに、混乱してしまいがちなのです。ですから、国民年金法と対比して、同じ部分、違う部分を意識しながら勉強して下さい。難しい科目ですが、社労士試験の出題自...

「労務管理その他労働に関する一般常識」は、いわゆる「労一」と略されて呼ばれることが多い試験科目です。社労士試験に置ける出題は、択一5問、選択5問となっています。択一はともかく、選択でもしっかり5問出るのがいやですね。当然、3点未満だと原則足きりです。3点取れるような勉強をする必要があります。しかし、範囲が広くてなかなかつかみ所のない科目ですから、勉強するのも一苦労。関係法規だけでも10以上あります...